連載「素顔の選手《REDSげんき》」
安居海渡(やすい かいと)25 MF
今回は浦和学院高校出身の安居海渡選手に話を聞きました。浦学へ進学した経緯やサッカー部クラスで過ごした日々を振り返り、高校時代の思い出を語っています。さらに今の高校生に向けて、やりたい道を選んで進む大切さについても伝えてくれました。
僕は川口市出身で、兄の影響でサッカーを始めました。最初に所属したのは川口朝日リボルバーという少年団。その後、武南ジュニアユースフットボールクラブを経て、浦和学院高校へ進学しました。
当初は別の高校に行くつもりでしたが、チームメートが特待でその高校に進めるようになったと聞き、自分にはそうした話がなかったんです。そこで「もうそこには行かない」と親に伝え、一時は高校に行くのもやめようと思っていました。ただ最終的には、親に説得されて高校に進学することになりました。
ちょうどその頃、浦学の監督が森山泰行さん(現役時代は名古屋や岐阜でプレー)になると聞き、一度練習に参加することになりました。そこでプレーを見てもらい、声をかけてもらったことがきっかけで、浦学に進むことを決めたんです。
浦学ではサッカー部クラスに入りました。スポーツ推薦のクラスとは別に、サッカー部だけでひとつのクラスがあり、男子だけで40人近くいて、3年間ずっと同じメンバーで過ごしました。
5時間目が終わると6時間目はもう部活の時間で、他のクラスの生徒が授業を受けている間に、僕たちはすでに練習を始めることができていました。サッカーを長く続けられる環境はありがたかった一方で、クラスで何か問題が起きると全員で連帯責任を負わされるのは大変でしたね(笑)。
その後、弟も同じ高校に進み、僕が高3のときに高1で入ってきました。練習場は同じでしたが、部活で直接関わったことはほとんどありません。ただ、親から「海渡ができるなら俺もできる」と言っていたと聞いて、自然に意識される存在になっていたのかもしれないですね。
埼玉スタジアムは浦学のすぐ近くにありますが、高校時代にレッズの試合を見に行ったことはほとんどありませんでした。グラウンドに立つとスタジアムから応援の声が響いてきて、そのたびに「すごいな」と話していたのを覚えています。
浦和レッズでプレーしている今でも浦学には何度か顔を出しています。試合を見に行ったり、先生に近況を伝えたりすることもあります。去年は当時のチームメートと一緒に、埼スタへ高校選手権の埼玉県大会決勝を見に行きました。自分たちのときとはまったく違うスタイルのサッカーが新鮮で、後輩たちの頑張る姿を見ることができてうれしかったです。
高校生は、大学に進んでプロを目指す人もいれば、高校で区切りをつける人もいるはずです。それぞれが自分のやりたい道を選んで進めばいいのではないでしょうか。僕はいまプロとしてサッカーをしていますが、だからといって「全員がプロを目指すべき」とは思っていません。大事なのは、自分のやりたいことに一生懸命取り組むこと。その姿勢こそが一番大事だと感じています。
抽選で5名様に安居海渡選手直筆サイン入りレッズでんきオリジナルクリアファイルをプレゼント!
■応募方法
1.「レッズでんき」公式Xアカウントをフォロー
https://twitter.com/redsdenki
2.キャンペーン告知をリポスト
■応募締切
2025年10月15日(水)23:59まで